なぜこのようなことが起こっているのか?この論文の著者が人間の評価したモデルとのやり取りを確認したところ、多くの場合チューニングモデルは整った形式で答えを返しているものの、内容は不正確だったといいます。つまり評価している人間が騙されてしまうほどもっともらしく返せたとしても、知識が増えているとはいえず、実際に性能の良いモデルを作るにはよりよい基盤モデルを使う他に近道はない、と結論づけています。

Stable Diffusionがオープンソースで公開されてちょうど1ヶ月が立ちました。OpenAIがDall-E2をリリースしたのが4月。こういう異次元なリソースを使ってモデルを作れるのはごく限られたプレーヤーだけと思い込んでいたものが、若干十数人のチームがMidjourneyをリリースしたのが7月。一連の騒ぎがここ半年程度の出来事。この文化的特異点とも言える1ヶ月に起こったことを振り返ってみたいと思います。

QosmoでアートにおけるAIの活用を進めているのは、そんな状況の中でも音楽や音に関連したAI技術がどのように活路を見いだせるのかに私自身強い関心があるからです。今年の春にはそれまでのリサーチの成果として「音楽生成AIの現状と可能性」というホワイトペーパーを執筆・リリースし、たくさんの反響を頂きました。

After enjoying my time as an active putterer, I’m starting today a new job as COO at Qosmo, Inc. It’s a company that pushes the boundaries of creativity using AI. No I’m not miserable! So so excited. I couldn’t be more thankful to so many people who’d helped me figure out my next passion.

しばらく精力的なプータローとして活動していましたが、本日より株式会社QosmoのCOOとして働き始めます。この会社はAIを使ってクリエイティビティーの限界を押し上げることにチャレンジしています。惨めっていうのは冗談!実際最高にワクワクしています。この度は私のネクストステップ探しにたくさんの方にご相談に乗っていただき、心より感謝申し上げます。

からYAMAPはずっと愛用していたし、以前から何かデータx山でお手伝いできることはないかな?なんて思っていたんですが、この度ご縁あってYAMAPのデータAIアドバイザーをさせて頂くことになりました。

この度「シバタアキラのcafeでAIたい」という、ちょっと恥ずかしい名前のPodCastを始めました。自分だけでは拡散できないので、AIメディアでランキング一番上位に来たLedge.AIさんに企画を持ち込み、編集長の高橋さんにもご参加頂く形で、隔週の配信をしています。AI・機械学習技術の開発・応用、そしてそのビジネス化の第一線を走るゲストをお呼びして毎回ゆるく話を広げています。

10日間ずっとお互いに話すことを禁じられた人たちはその日どうなるのか?これは人類の誰もが実際に経験することをおすすめするけれど、一言で言うととても美しい日です。思いやりの気持ちに満ち溢れ、誰もがお互いに優しく、親切で、互いの存在から感謝と喜びを感じられる日なのです。おそらく何も知らない人がその日のその場所に居合わせたら、むしろ気持ち悪いくらいに。

危機的状況下において、当事者として関わり、貢献することが出来るのか。また、したたかにも、この危機が去った後に巻き返すための準備をしていくことが出来るのか。データサイエンティストにも真価が問われていますが、少なくとも今は素粒子のことよりもリアリティーに直面できていることに喜びを感じます。

社会全体で見たときに、社内の効率化、自社製品への導入、新規事業の創出、非専門家の技術活用など、AI技術の活用に関しては日本の企業は他国に類を見ない意欲の高さで臨んでいると実感しています。AI Experienceにおいても、日本の主産業である製造や小売りを始め、メディア、製薬、金融、オンラインサービス、物流など、非常に幅広い業界の企業が事例を紹介し、AI活用の最先端を見せつけてくれました。この事実を知らない人こそ、これから取り残されていく人でしょう。

いろいろなデータを見ていたら中には意外に見えるものもある・・・これには専門的な名前があってどこでも効果(Look Elsewhere Effect)と言います。統計的な分析(機械学習も含まれる)におけるインサイトとは、常に統計的な偶然と隣り合わせです。つまり「この結果が偶然だとするとそれは1000回に一回の偶然」というような言われ方をされますが、もしも1000回実験をしたら1回起こってしまうのです。