こんにちは、シバタアキラです。今週も激しく働きました。駆け抜けたという感じです。座って仕事をする時間がほとんど取れない一週間でした。
アメリカのスタートアップで働き始めてから1年ほど経ちます。どこの国にいてもスタートアップは仕事が激しいものです。特に東海岸はストイックさが際立っている印象。うちの社長は「悪いけどオレ、いっぱい働くやつが好きだから、そこははっきりさせとくよ」と身も蓋もない。
この仕事が決まった時に友人に「I got a new job!」という話をしたら「Oh great, what’s the hours?」と聞き返されて首を傾げてしまったことがあります。彼は労働時間が何時間なのかと聞いていたんです。およそ働き始めて以来、私は労働時間ということに殆ど気を使ったことがない上、「残業」という概念のある職場で働いたことがなかったからです。
私の一番最初の職場は大学の研究室でした。研究職には「没頭」という言葉がお似合いですが、基本的には研究者のときは四六時中自分の研究について考えていたように思います。遅くまでコードを書いていた事や、論文を書くために徹夜していたことも多々あり、やはりそういうのが続くと「辛いな」という気持ちは出るのですが、どちらかと言うと結果として出来たことの達成感が遥かに上回っていたように思います。
この頃私が面倒を見ていた博士過程の学生が、「これを読んで真っ先にシバタさんのことが浮かんできました」と云って送ってくれたのがこの引用でした
生きることの天才は仕事と遊びの間に少しの境界も見出さない。労働と余暇、肉体と精神、学習と快楽、愛と宗教。その違いはすでに知覚すらされず、彼はただ人並外れたビジョンを追いかける。遊びか仕事かは他人に決めさせれば良い、彼は常に両方を行っているのだから。 L. P. Jacks
私の理想としていた働き方を表している文章でした。簡単に言えば、「自分がほんとうにやりたいと思っていることが仕事になれば、最高」。結局学者の道を諦めたのも、研究しているときの自分自身が楽しめてないことに気づいたことが一番大きかった。
二番目の職場は経営コンサルティングの会社で、勤務地は東京でした。「へー、コンサル行くんだ、きついよー」と入る前から言われましたが、そういう風に云ってくる人はだ概して怠け者だったので、気にはかけていませんでした。実際のところどうだったかというと、労働時間は非常に長いことが多かったです。チーム全体で会議室で朝を迎えたこともあったし。実際のところ、労働時間は自分にとってはあまり重要ではありませんでした。この会社で働いている人たちは優秀な人たちが多く、皆それに輪をかけて優秀になるために「自己成長」という言葉を連呼するマゾヒストたちで、労働時間よりも自分の仕事のアウトプットの質を圧倒的に優先する文化が素晴らしかったです。
この会社にはタイムシートと言うイノベーティブなシステムが有り、社員全員が「私は9:00-18:00しか働いていません」という書類に毎週捺印していました。何度かホントの労働時間を書きましたが、労務担当の人から「めんどくさいことになるからやめて下さい」という主旨のことを言われ、「大人の対応」というのを学びました。
三番目の職場は自分で始めたスタートアップでした。自分の全身全霊をかけていたので、非常に激しく働きましたが、殆どの場合は辛さよりも得たものの大きさのほうが上回っていたと思います。前職ではコンサルティングという業態の必然として、仕事の内容はクライアントのビジネスのお手伝いでした。当然必死に仕事するんですが、やはり他人の商売。最終的な意思決定に責任を取るのはクライアントで、そこのところは良くも悪くも矢面からは隔離されている環境でした。自分の会社だと、自分が失敗するとダイレクトに自分が痛い思いをすることになります。逆に成功すれば見返りも非常に大きい。そんなワイルドな世界に憧れて、毎日「自分はこれをやるために生まれてきた」と思うくらい充実した日々でした。
仕事と遊びを分けないことの短所は、仕事がうまくいかないと人間として破綻してしまうことです。自分の会社から追い出されたときはしばらく浮かんでくることができなくなりました。仕事のせいと言うと語弊があるけど、私生活もクルクルパーになり、カウンセリングにもしばらく通いました。
そして今の職場でも忙し目の毎日が続いています。東海岸が本社なので、全社ミーティングは夜の11時30分から。他にもそういう時間に始まるミーティングがあったりして、流石に金曜日のは出なくなりましたが・・・。でもやっぱり仕事をしているときの自分は生き生きしてるなと思っています。労働時間と生活の質は自分にとっては全く反比例しない。仕事は労働時間ではなく楽しみや充実感の尺度で測るほうが幸福度上がります。ただ、「楽しい」と「楽」はぜんぜん違うし、「遊び」の中にも生産性を求めていたり、なんだかんだ言って金が入ってこないとダメだったり、理想だけではないんですがw